[司法書士試験]勉強の習慣をレビューするには、勉強時間を振り返る – studyplusが便利

studyplus_logo 司法書士試験

studyplus_logo

島根の司法書士、坂根(@sakane0958)です。
予告どおり、勉強時間の把握について書きたいと思います。

受験生のレビューは「勉強時間」を振り返ると良い

司法書士試験の受験生時代、当時それをレビューと捉えてはいませんでしたが「勉強時間」を日々確認していました。
これは「勉強時間」が一番計測がしやすく、コントロールもしやすい指標だったからです。
また、「合格」という目的に対して、必要不可欠な投資であり、お金などよりもよっぽど直接的に効力が生じる投資だからでもあります。

studyplusの紹介

ログイン | Studyplus(スタディプラス)
Studyplusは、勉強を記録してグラフで可視化、タイムラインで共有して仲間と励まし合える、究極の学習管理サービスです。 …
Studyplusは、勉強を記録してグラフで可視化、タイムラインで共有して仲間と励まし合える、究極の学習管理サービスです。

勉強時間の把握にはstudyplusというクラウドツールがとても便利でした。
付随的なメリットも併せて、studyplusのおすすめポイントを紹介してみます。

集計が楽チン

私はtogglというツールで自分の24時間の使い方の記録も取っていますが、勉強時間だけはstudyplusで別途記録をしていました。
togglから勉強時間だけを抽出するのでも良いはずですが、少し手間を感じますし、別途記録するだけのメリットがありました。

studyplusでは最初に科目や教材の登録をしておけば、スマホアプリ(iPhone、Androidともに有り)からも簡単に勉強実績の入力ができます。
集計は自分でエクセルに入力したりしなくても、webやスマホアプリからグラフや数値が簡単に確認できます。

またstudyplusは週一回、勉強時間の実績等をメールしてくれます。
それを見ると、先々週と比べて勉強時間が増えたのか減ったのか、一目瞭然です。

[2014年4月6日追記]
参考までに、2014年3月31日に届いた週次メールを引用してみます。
先々週と比べて減っているのが一目瞭然。
立て直さないといけません。

◇━━━━━━━━━━━━━━━━━◇
    坂根さんの学習状況レポート
◇━━━━━━━━━━━━━━━━━◇

先週の勉強時間: 1時間 23分
先々週の勉強時間: 2時間 15分

これまでの学習時間合計: 450時間 35分

━・━・━・━・━・━・━・━・━・━
3/24(月)  (0分)
3/25(火) ☆ (16分)
3/26(水) ☆ (18分)
3/27(木) ☆ (28分)
3/28(金) ☆ (21分)
3/29(土)  (0分)
3/30(日)  (0分)
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━
詳細はこちら: http://studyplus.jp/home/logs

今週も頑張って行きましょう!
http://studyplus.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

▼Twitter Studyplus公式
http://twitter.com/studyplusjp

▼facebookページ
http://www.facebook.com/studyplusfan

▼メールでのご意見・ご感想もお待ちしております!
info@mail.studyplus.jp

■メールの配信停止はこちらからお願いします。
http://studyplus.jp/settings/mailnotification
————————————–
■勉強が楽しく続くSNS「Studyplus」
http://studyplus.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ライバルからの刺激

また、同じ目標に向かうライバルの状況も刺激になります。

例えば、私の場合はstudyplusの友だちの一人に直前期にとても刺激をもらったのを覚えています。
直前期、勉強しなければならないことはわかっているけれども、エンジンがかからない。
そんな時に出会った彼の勢いを見て、私もエンジンの再起動に成功した経緯があります。
彼は専業受験生で初年度受験、私は兼業受験生で6年目、という違いはありましたが、同じ目標に向かって足掻いている同志として、「自分もがんばらなければ」と気を奮い立たせることができたのです。

私は彼を勝手に恩人と思っています。
地方にいてもそういう友だちができる時代になったのは、ありがたいことです。
ちなみに、彼は去年は惜しくも残念な結果だったのですが、今年はきっと合格されるに違いありません。
私は最近は認定考査の勉強くらいしかしていないので、お恥ずかしい限りの勉強時間ですが、彼のタイムラインに応援の思いを込めて「いいね」しています。

なお、勉強からの逃げ道としてライバルとの交流に時間をかけ過ぎるのは禁物です。
お互い「勉強時間で競い合う」ような、切磋琢磨する関係を目指したいものです。

勉強ログを公開する

目標を周りに「宣言」すると、実際にそのとおりになっていく、という話があります。
studyplusのプロフィール欄にも、「目標」欄があるので、そういう効果を期待することができるでしょうし、勉強ログを公開することも、似た効果で「勉強をしなければ」という気持ちになります。

継続的に勉強する習慣がついた後は、既に先週の「実績」がそこにあるわけです。
少なくとも先週の自分は達成できた値。
今週どこかで怠けると、先週よりグラフが下がってしまいます。
それを考えると、今日もがんばって勉強しようか、という気持ちになります。

ちなみに、私の勉強時間は、studyplus(坂根)の「勉強ログ」のタブから見ることができます。
最近の記録に限らず、受験生時代の勉強時間も見ることができます。
兼業受験生の一サンプルとして、もし興味があればどうぞ。

勉強時間の確保

勉強に使える時間=黄金の時間

兼業受験生で、家に小さい子供がいるという状況では「勉強時間に使える時間」は黄金の時間でした。
何にでも使えるオールマイティーな時間で、贅沢な時間。
子供と一緒にいるときにはできない勉強ができるということは、ブログを書くこともできるし、ネットサーフィンして過ごすこごも、ぼーっとして過ごすこともできます。

この贅沢な時間をドバドバと注げるだけ勉強時間に注ぎ込むことができるかどうか。
その思いの強さにかかっている気がします。

勉強時間を取れるのは、どの時間帯か?

一日は24時間、これは万人に等しく与えられた条件です。
勉強時間を増やすということは、その分は何かに費やしていた時間を勉強時間に充てる、ということです。

私の場合は、朝子供達が起きるまでの時間、昼休みの後半、土日のどちらか、直前期の火曜日木曜日の午後に勉強時間をとっていました。
従前、睡眠時間だったり、ネットサーフィンだったり、仕事をしたりしていた時間です。

勉強時間を増やそうと思ったら、そうそう気合いだけで増やせるものではありません。
習慣の見直しや、環境への働きかけ等々、具体的な対策を講じた方が早いです。

編集後記

モチベーションの面で、様々な角度から勉強に向かわせてくれるstudyplus、スマホを持っている受験生なら登録してみる価値のあるツールだと思います。
うまく使えば勉強が加速することは保証します。

関連記事

[司法書士試験]兼業受験生の勉強スタイル

兼業受験生として、私が工夫していたことをまとめた記事です。
私は短期合格ではないので大して参考にならないかもしれませんが、一つでも二つでもお役に立つことがあれば、と思います。

[司法書士試験]LEC全国スーパー公開模試全2回の結果

直前期に「本当はブログを書いている場合ではないのですが」と言いながら書いていた記事です。
この記事を書いたのが6月28日。
先述したライバルの彼と友だちになったのが6月30日。

あのままの低空飛行のテンションで本番に臨んでいたら、どうなっていたことかわかりません。

[資格勉強]効率を最大化する前に、まず時間資源を投入する

集中して勉強したかどうか、理解が進んだかどうか、などは勉強の量として測定が難しく、自分ががんばったかどうかの尺度になりづらいのですが、勉強時間は測定もコントロールも容易です。

[資格勉強]ポモドーロで勉強時間を増やす

「とりあえず25分だけでもやるか」と低いハードルで勉強にとりかかる気持ちになれます。
いったん始めると、結構続けてやれたりします。

[資格勉強]試験事務と試験勉強を区別する

方針検討や弱点分析のような「管理」に時間を費やして、勉強した気になって勉強から逃げていてはいけない、という話です。

[資格勉強]Studyplusの週次レポートを転送して情報共有する

モチベーション維持の一環として、studyplusから送られてくる週次レポートを妻のメールアドレスに転送しています。
人の目というのは刺激になるものですし、家庭の事情で勉強時間が減っていれば、妻も「勉強時間が減っている」という事実を知って配慮してくれたりします。

[企画]私の24時間の時間割 #my24hr

記事を書いた当時の、私の24時間です。
当時は週次レビューに挑戦していたり(今はレビューは放棄しています)、現在の24時間とは異なる部分もあります。

また、今見てみると、理想的な一日を紹介したようなところはあり、サバを読むとまではいきませんが、良い方に解釈して時刻をとっているようなところはありますね。
大枠はこんなもので間違いはありませんが。

コメント

タイトルとURLをコピーしました